ゲルググ

マッシュ、オルテガ!ジェットストリームアタックをかける!

 

型式番号 MS-14A
頭頂高 19.2m
本体重量 42.1t
全備重量 73.3t
出力 1,440kW
推力 61,500kg
センサー有効半径 6,300m
装甲材質 超硬スチール合金
武装 ビームライフル
    ビームナギナタ
    シールド

 ジオン軍はザクIIF型に代わる次期主力MSの開発に着手、既に宇宙戦用にはツィマッド社の開発したリック・ドムの採用が決定しており、競合に敗れたジオニック社の高機動型ザクII 後期型 (MS-06R-2) のデータをベースに開発が進められた。ジオニック社はこの次期主力MSの開発にあたり、地球連邦軍のMSを意識したコンセプトに基づいて着手した。すなわちエネルギーCAPを搭載したビームライフルと、近接用兵器としてのビームサーベルの採用である。 この次期主力MS(=ゲルググ)の開発プランは当初MS-11として進められた。高機動型ザクII (MS-06R-2) の前に既に高機動型ザクII ビーム兵器搭載型 (MS-06R-2P) が試作されていたが、この機体はビームライフルの小型化と高出力化という課題を克服することができなかった。また、俗に先行試作型ゲルググと呼ばれるMS-06R-3はMS-06R-2のうちの1機を改修した機体であり、ジェネレーター出力を向上しビームライフルの開発が続けられた。ビームライフルの開発にはMIP社が参画して進められたが、その実用化には機体完成から3か月ほど(2か月近くという記述もあり)遅れた。開発の過程でMS-11という型式番号はアクト・ザクに譲ることとなり、ゲルググはMS-14へと改められた。本機の基本設計はジオニック社、スラスター等推進部はツィマッド社、ビーム兵器の開発はMIP社が請け負い、公国軍が総力を挙げて開発された機体とされている。また、「統合整備計画」による規格共有化が3社の技術提携を生み、その成果が本機に活かされたといわれている。様々な苦難を乗り越えて完成したゲルググの性能は高く評価され、ツィマッド社から競合機として提出されていたギャンに圧倒的な大差をつけて次期主力MSとして制式採用された。しかし既に制式採用は決定しており、このコンペティションは形式的に行われた。

 

 量産型 (MS-14A) としての本生産はジオン公国本土、グラナダ、ア・バオア・クーなど各工廠で行われ、ゲルググ全体としては738機が生産された。量産型ゲルググは初期生産型と外観上大きな差異は見られないが、緑の胴体にグレーの四肢という塗装が制式採用されている。しかし、ビームライフルの本格生産が11月だったため完全な配備が遅くなり、一年戦争の最終決戦となったア・バオア・クー戦に参加したのは67機だった。ちなみに、初期生産型同様に増速用ブースター、ビームキャノンパックのオプションを装備することが可能であり、ビームキャノンパックは122機分のパーツが生産されていた。

ビームライフル

 ジオン軍初、エネルギーCAP搭載したビームライフル。

 

シールド

 
ビグ・ザム等の技術流用による耐ビームコーティングによりある程度のビーム兵器を防ぐことができた。しかしシールドは手持ちで使用するよりも、背部のマウントラッチに固定することが多かった。

ビームナギナタ

 通常のビームサーベルとは異なりツインエミッター式を採用しており、発振器本体の両端から薙刀状の刀身をS字のように形成する。グリップ部に耐ビームコーティングが施されており、ビームサーベルをグリップで受ける事ができる。
  ただし、両端からビームを発振した状態での取り回しは、振り回した拍子に自機を切断しかねない事からエースパイロットでも難しく、その多くは片側からのみビーム刀身を発振して使用していた。

HGUCゲルググ
黒い三連星カラー を製作!

最近のHGUCにしては設計がやや古臭いキット。
稼動範囲は広いが、挟み込みするパーツが多く
パーツの合せ目消しする箇所が多い。
ドムと比べて、正直旧キットレベル。

・下地サーフェイサー1000番
・パーティングライン処理
・パーツの合せ目処理
・トップコートつや消し仕上げ

 



TOP〕〔戻る
inserted by FC2 system