ゲルググF(シャア専用)

MS-14S GELGOOG

 MS-14ゲルググは、MS-06ザクUの後継機として、また、公国軍におけるMSの新たな標準機として開発された機体である。公国軍の汎用量産MSにおいては、初めてビーム兵器を標準装備とし、一年戦争期間中に量産されたMSの中では最高の完成度を持つ機体であると評価されている。
 「ゲルググ」は、言うまでもなく連邦軍が開発した「ガンダム」や「ジム」を強く意識した機体である。それゆえ、開発の前提としてビーム兵器の搭載が検討され、ビーム兵器の稼動に対応した高出力のジェネレータと、高い近接戦闘能力を有している。
 つまり、対MS戦闘を本格的に想定した機体であり、近接戦闘、白兵戦闘能力に加え、ビーム兵器の標準装備によって、長距離戦闘にも対応することが可能である。何よりも、そのビーム兵器の威力は絶大であり、戦艦並の破壊力をこの機体にもたらしている。

 

 次期主力MSの開発計画そのものは、一年戦争のかなり早い時期から存在していたものの、高度な汎用性の獲得やビ−ム兵器の開発の遅れなどのため、実戦に投入されたのは一年戦争末期となった。そのため、基本性能ではジムを大きく上回るにもかかわらず、パイロットの養成や生産、配備が間に合わず、あまり大きな戦果をあげることは出来なかった。しかし、その基本性能は、一説によれば「ガンダム」に匹敵しており、優秀なパイロットのもとに適正に配備されていれば、あるいは、ルウム戦役にいたる戦闘において、ベテランパイロットの多くを喪失していなければ、一年戦争の結末は異なったものになっていただろうとも言われている。

 テキサスコロニー宙域の戦闘において、まぐねっとこーちんぐを施したガンダムに破れ中破したゲルググ。最終決戦であるア・バオア・クー戦に間に合わなかったが、補修と整備は進められていた。先行試作型のAタイプであったシャアのゲルググにはスペアパーツが不足していたため、補修はF型のパーツを流用して行われた。最終的にシャアがア・バオア・クーを撤退する際に用いられた。

 「でられるMSはないのか?」とシャアが整備兵に問いたところ、「一機だけならありますが、これはシャア大佐専用に調整されていて、操縦性がシャープすぎてフツウノパイロットには扱えません!」「では問題ない。」というやり取りがあった話は有名である。

 まぐねっとこーちんぐしたガンダムと戦った結論から”攻撃を受けていては反撃が間に合わない”という結論に達し、シャアは整備班に”シールドを小型化するように”という命令をしたという。左手のシールドは従来型の敵の攻撃を受けるものではなく、格闘戦時に敵の攻撃を受け流すことに使用された。ビームナギナタはエネルギー消費の問題と整備性の強化から、単体×2のものへ改良された。通常は一本で使用するが、ナギナタ状態で使用する場合は、連結して使用した。

 両腕のスラスターは110mm速射砲に換装されたがその推力を補うべく腰部のスラスターが追加された。

SPEC

制式番号:MS-14F
全   高:20.2m

本体重量:45.1t
全装重量:81.3t
ジェネレータ出力:1,440kw
スラスター総推力:55,000kg
装甲材質:超高スチール合金
武装:110mm速射砲、ビームライフル
    ビームサーベル

HGUC 1/144 ゲルググF(マリーネ)


 ゲルググマリーネをベースに、シャア専用のゲルググ(改修機)を再現しました。
 繋目処理、パーティングラインを処理、下地サーフェイサー1200番。仕上げはつや消しでトップコートを吹いています。

 ビームライフルはガルバルディβの物を流用。スコープにコトブキ屋のHアイズを使用。ビーム薙刀はキット標準装備のビームサーベルを連結して作成。
 プロポーションがよくディテールが細かいので、組み上げるだけでかなりイイ!感じです。MGのゲルググは初期のキットの為か腰のラインが細く、あまり重MSという雰囲気を感じれません。このFのキットの方が腰の重厚感が良く出ており、個人的にはゲルググらしい造詣だと思っています。
 ザク系のキットと違い動力パイプが無いので塗装の手間はかなり楽、二週間ほどで完成してしまいました。
(^−^)

 



TOP〕〔戻る
inserted by FC2 system